top of page

冬越しのカバークロップは、春に向けて団粒構造を深く作る
大地再生の旅のメンバーの宮崎県の農家では、今年、被覆作物の越冬実験を行っています。彼は団粒構造とリゾシーズ(根鞘)の進み具合を観察しており、過去2週間で根鞘の太さが劇的に改善したことに気づきました。 大地再生の旅は、農家が質問や観察を共有できるLineグループを提供すること...
Raymond Epp
2月17日読了時間: 1分
閲覧数:56回

第2回ワークショップはカバークロップミックスと土壌炭素について学ぶ
第2回ワークショップがスタートしました。これから4月1日までは、4回のオンライン講座が続きます。レイモンドさんの講座では、カバークロップの種類と特徴、ミックスの基本的な知識、4つ以上のファミリー(科)をミックスすることで、微生物の多様性とバイオマス量を高めるプロセスを学びま...
Yoshiharu Seo
2月16日読了時間: 1分
閲覧数:37回


MRJ第2期ワークショップが始動
2025年1月15日に北海道オホーツクの置戸町で大地再生の旅のメンバーが集まりました。北海道各地からはもちろん、東北、関東からの参加と、オンラインでも参加していただきながら、2年目のワークショップがスタートしました。 はじまりにあたり、レイモンドさんより、このグループは、私...
Yoshiharu Seo
1月30日読了時間: 2分
閲覧数:21回


2024年11月大地再生の旅・翻訳体験談「大地再生の旅」体験記
2024-11-17 オホーツク 「まずはじめに、ここにいる全ての農家さんに心より感謝の気持ちを伝えたいです。私たち市民の生活は、皆さんのような農家さんが一生懸命に作物を育ててくれることで成り立っています。その中でも、皆さんのように、環境にも人間にもより優しい農業のカタチを...
Kota Uno
1月27日読了時間: 5分
閲覧数:72回

マオイカバーシードの公式Website公開
このたび、2025年1月3日にマオイカバーシードのwibsiteを公開しました。 これからのワークショップの内容、カバークロップのタネの情報、そして、リジェネラティブ(大地再生)農業に関する海外、国内の情報なども投稿していきます。現在までの活動内容もアップしているところです...
Yoshiharu Seo
1月3日読了時間: 1分
閲覧数:22回

現代農業2025年2月号の『ミックス緑肥元年』に、大地再生の旅メンバーから3本の記事が掲載されました
現代農業2025年2月号が1月1日に発売になりました。 大地再生の旅のメンバーの記事も3本掲載されています。 ぜひ、ご一読ください。 2025ミックス緑肥元年! ● カバークロップ固定種を輸入 レイモンドさん、タネ屋になる 瀬尾義治 ●...
Yoshiharu Seo
1月1日読了時間: 2分
閲覧数:56回

1&2期合同で初めてのオンラインミーティングを開催。MRJは新しい仲間と2年目の旅へ
2024年1月から始まった大地再生の旅第1期は、11月16-17日にオホーツクで実践報告会を行い、合計8回の年間のワークショップを無事終えることができました。 その間にも第2期に22名のみなさんが申し込みをしていただき、第1期の24名のみなさんを加えて、46名で2025年の...
Yoshiharu Seo
2024年12月30日読了時間: 2分
閲覧数:41回


第8回ワークショップは、オホーツクの置戸町と美幌町で2024年の実践報告会を開催。
2024年11月16日は、大地再生の旅の第1期の最終回、第8回ワークショップが北海道のオホーツクの置戸町で開催されました。2023年春からカバークロップの取り組みをはじめた、2人の置戸町の農家さんから実践報告をしていただきました。メンバーの招待で、地域の農家さん、町民のみな...
Yoshiharu Seo
2024年11月28日読了時間: 1分
閲覧数:11回


土の健康の6つの原則のひとつ。レンタル羊で動物を組み込む
ゲイブ・ブラウン氏(Understanding Ag)の土の健康のための6つの原則の一つに、動物を組み込むという原則があります。カバークロップを育て、それを集約放牧により動物に草を食べてもらい、一定の牧区の中で動物が適度に草を食み、食べすぎないように管理し、次の牧区へ移動さ...
Yoshiharu Seo
2024年11月26日読了時間: 2分
閲覧数:13回

冬のカバークロップで液体炭素を送り込み、根を伸ばして、団粒化をより深く
Understanding Ag(以下、UA)は、「土を育てる」の著者であり、リジェネラティブ農業の第一人者でもあるゲイブ・ブラウン氏が設立した農業コンサルティングの組織です。そのUAのコンサルタントのひとり、チャック・シェンブリ(Chuck...
Yoshiharu Seo
2024年11月16日読了時間: 2分
閲覧数:8回


カバークロップの種がやってきた!
2024年8月9日に苫小牧港に入ったカバークロップの種子たちが、長い通関を経て、ようやくメノビレッジ長沼内にあるMAOI COVER SEEDの倉庫に到着しました。 映画「君の根は。大地再生にいどむ人びと」にも登場するアメリカ・ネブラスカ州にあるカバークロップの種会社GRE...
Yoshiharu Seo
2024年10月18日読了時間: 2分
閲覧数:14回


慣行からオーガニック~大地再生農業への転換。低投入とエコサイクルの再生
2024年7月5日 第7回ワークショップの翌日、小清水町の和田さんの畑を訪問しました。 慣行栽培で33haをビート、コムギ、ジャガイモを栽培されていた和田さんは、15年ほど前から小面積で有機農業の試験をはじめ、北海道中標津町の酪農家・三友盛行さんのマイペース酪農に感銘を受け...
Yoshiharu Seo
2024年7月9日読了時間: 1分
閲覧数:11回


第7回ワークショップ2日目は、メンバーと地域の仲間でディスカッション
7月4日、2日目の午後は、室内での勉強会となり、講師のレイモンドさんからの話、特に菌類のネットワークとセンチュウ抑制の動画を交えた解説は、この地域の農家さんにとっても興味深く受け取られたようでした。その後、ゲスト参加の農家さんひとりずつ質問をしていただき、それに対して、既存...
Yoshiharu Seo
2024年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:6回


第7回ワークショップはオホーツクで開催。地域の仲間と一緒に大地再生の実践を学ぶ
2024年7月3-4日の2日間、北海道オホーツクの置戸町と美幌町で第7回ワークショップを行いました。今回のワークショップでは、大地再生の旅のメンバー以外に、メンバーの招待枠を設け、地域の農家さんが多くゲスト参加していただき、より多くの方と土の健康について学ぶ機会となればとワ...
Yoshiharu Seo
2024年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:9回


第6回ワークショップ2日目は、メノビレッジの古代小麦、羊、牛、馬、そして機械を見学
2日目午前は、室内で座学のあと、もう一度メノビレッジのフィールドに戻り、レイモンドさんの先祖が大切に守りつづけてきた固定種である小麦のターキーレッドの畑に向かいました。 苫小牧からメンバーの八木さんが馬を連れてきてくれて、羊や牛だけでなく、馬とも触れ合うことができました。写...
Yoshiharu Seo
2024年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:6回


第6回ワークショップはメノビレッジ長沼開催。12の土壌アセスメント(診断)で土を感じる
今年1月から始まった大地再生(リジェネラティブ)農業を学ぶ教育プログラム「大地再生の旅」(第一期)の第6回ワークショップは、6月7-8日にメノビレッジ長沼で行われました。大地再生の旅メンバーの他、北海道大学、理研のリジェネラティブ農業の研究チームのみなさん合わせて40名を超...
Yoshiharu Seo
2024年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:11回


大地再生の旅2024第1回ワークショップは長沼町で開催。海外のリジェネラティブ農業からマインドセット(考え方)まで
リジェラティブ農業を学ぶ教育プログラム「大地再生の旅」第一期が2024年1月16日にスタートしました。メノビレッジ長沼でカバークロップ、不耕起に羊の放牧を組み込んだ大地再生農業の実践者であるレイモンドさんと明子さんによる一年間に渡るリアルとオンラインの第1回目の講座が長沼町...
Yoshiharu Seo
2024年1月20日読了時間: 3分
閲覧数:5回


冬のカバークロップ。すき込むべきか、そのまま残すべきか
前日のオリエンテーションと上映会の翌日、2023年11月17日の朝から置戸、美幌町のカバークロップの畑を回りました。 写真は、美幌町の石田さん 置戸町の有馬さん。 置戸町の廣中さん 今年一年の取り組みを、それぞれのみなさんが課題を整理し、来シーズンに活かしていけるよう構想を...
Yoshiharu Seo
2023年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:8回


大地再生の旅へようこそ!北見市で説明会&上映会を開催
大地再生の実践的な取り組みを目的にした勉強会が11月24日に北見市で開催されました。午前中に「君の根は。大地再生にいどむ人びと」の上映会、そして午後からはメノビレッジ長沼のレイモンドさん、明子さんによる大地再生農業の実践と解説の時間となり、参加された農家さんたちの真剣さが伝...
Yoshiharu Seo
2023年11月20日読了時間: 2分
閲覧数:5回
bottom of page